こんにちは!なおみです。
今日は私がなぜブログを始めたか、というお話。
初めてネットで文章を書いたのは、mixi日記
私が高校生だった2005年~2007年頃は、ソーシャル・ネットワーキング・サービス「mixi」がブームの全盛期でした。
まだ完全招待制だった頃です。懐かしい…。
mixiのメイン機能といえば日記。私も毎日のように、
「今日は学校でこんなことがあったよ~」
みたいな内輪ネタを、つらつらと書いていました。
タイトルもやたらと凝った、わかる人にしかわからないような歌の歌詞の引用にしてみたり。
よくもまあネタが尽きなかったことです。
日記からブログへ
社会人になるころにはmixiブームが下火になり、私もほとんど日記を書かなくなっていました。
大学生~新社会人のころは毎日何かと忙しく、長々と文章を書く余裕がなかったのも理由のひとつ。日記よりもmixiボイスという短文の投稿機能をよく使っていました。これまた懐かしいワード…!
そして社会人2年目くらいの頃、私は当時はまっていた勝間和代さんの著書を通して、ブログという存在に出会いました。
勝間和代のインディペンデントな生き方実践ガイド (ディスカヴァー携書)これらの本で
「ブログは思考の公開訓練場である」
「日常へのアンテナが研ぎ澄まされ、学習の効果が上がる」
というフレーズに惹かれ、私もやってみたい!と勢いのままブログを立ち上げました。
それがこちら
いわばこのブログの前身です。
でも、書くことがない…。
ようやく本題です。
ブログで一番難しいのは、続けることです。とにかく、書くことがない。
だって、毎日家と職場の往復で過ぎていくOL生活、普通に過ごしてたらネタなんてわいてこないですもん…。
それでも何とかひねりだしていくうちに、少しずつ書く習慣が身についてきました。
むしろ、なにかブログのネタないかな?と探しながら生活するようになる。これは大きな変化でした。
そしてブログをやっていて一番うれしいのは、読んでくれた友達からの
「これ、すごく知りたかったことだから助かったー!」とか
「毎日更新しててすごいねー!」というお褒めの言葉。
書くことがない中で、それでも何を書くか。そこから何かが生まれるんだと思います。
まだできたばかりのこのブログですが、私の思考訓練にお付き合いいただけたらうれしいです。